日本の学生であればさほど無くても支障がなかった物も、留学生であれば必要になるものがいくつかあります。
もちろん、日本にいても必要な物もありますが、本記事では留学していてあって良かったと思うものを紹介したいと思います。
必須
・パソコン
・アプリの辞書
・イヤホン
パソコン
パソコン(ノートパソコン)は授業でも使うし、課題のレポートを書くときに必須です。
たまにiPadをパソコン替わりに使っている人もいますが、USB 3.0が対応していなかったり、データの管理がパソコンより複雑という点で個人的にはノートパソコンをお勧めします。
物によってはiPadより充電持ちもいいし、iPadのキーボードとか買ったりするなら普通のノートパソコンと値段もさほど変わらなかったりしますし。
ちなみに私がアメリカで使っているパソコンはこちら
フレームレス(画面の周りの枠が狭い)のでA4サイズの用紙とほぼ同じなのに、13インチという大画面。
そして、バッテリーも20時間持ちます。私の使い方だと24時間は持つのでスマホよりも頼りになります。最近の軽量パソコンでは珍しくなって来ましたがちゃんとUSB 3.0も搭載しているのでUSB-Cへの変換端子は不要!
(USB-Cポートもあるので今後USB 3.0が絶滅しても生き残れます!)
アプリの辞書
語学力に自信があってもなんだかんだで辞書が必要になります。
例えば、体調が悪い時とかに自分の症状を上手く英語で言えなかったり、授業で専門用語が出てきたり、はたまたスラングが分からなかったりと状況は様々ですが必ず必要にはなります。
だからと言って電子辞書持ち歩いたり、紙の辞書を持ち歩くのはめんどくさいものですよね。
そういう時に活躍するのがスマホのアプリです。
私のおすすめはこの2つ。
英語以外の様々な言語に浅く広く精通しているのがGoogle 翻訳。多少訳がおかしくなることもありますが、とりあえず理解はできます。
Weblioは英語の辞書に特化していて、意味だけでなく例文の検索もできるのでお勧めです。
イヤホン
アメリカ人、周りのことをお構いなしに大声で話すし、騒ぐ。
いや、日本人が周りに気を使うだけなのか?
それはさておき、自分はある程度の騒音でも気にしないで勉強や作業できるのですが、どうしてもうるさくて集中できない時があるのでそういう時にはイヤホンが必須です。
耳栓でもいいのですが、どうせなら自分の好きな音楽が聴けた方がいいのでイヤホンがおすすめです。音流さなければ耳栓にもなりますし。
特に完全ワイヤレスイヤホンならコードが邪魔とかにもならないので使い勝手がとてもいいです。
私の愛用するイヤホンはこれ。
音質いいし、連続再生は3.5時間で、ケースとの併用で48時間再生できる完全ワイヤレスイヤホン。それでいて15000円以下で買えてしまいます。
この程度のスペックで他の大手ブランド(So〇yやBo〇e)なら20000円は優に超えてしまうのでコスパはいいです。
それでいて防水だったりして耐久性も申し分ないのでかなりの優れもの。
(先日、階段で2階から1階までケースと本体を落としてしまったが壊れなかった!!)
あってよかった
・VPNのアプリ
タブレット
主に私はパソコンのサブ機やスマホより大きい画面で何かを見たい時に使用しています。
パソコンでレポートを書きながら調べものしたり、大好きなYouTubeを流し聞きしたりと使う用途は様々です。
授業でメモ代わりにパソコンでメモを取ったりしたりするのですが、教科書が多くて持っていきたくない時がたまにあるのでそんな時にパソコン替わりにもなってくれます。
(パソコンのような完全なパフォーマンスは求めていない時)
他にもAmazon Student の特権を使って本を読んだり、TVerやPrime Videoで日本のドラマやアニメを見る時に大活躍です。
私が使っているタブレットはこちら
留学前はiPad mini 4 を使っていましたが、動画を見るときのスピーカーや画面のアスペクト比(縦と横の比率)に難があって画面はそこそこ大きいのに動画見るときにはその画面を無駄使いしている仕様だったのでHUAWEIに乗り換えました。
画面の解像度が高いことも動画をメインで見る私にとって利点の一つです。
加えて、App StoreではVPNの自分にしっくりくるアプリが無かったのでGogle Play ストアが使えることがいい点です。
VPNのアプリ
前述にもあるように日本のドラマやアニメを見たい私にとってはVPNのアプリはあって助かりました。
VPNとはネットにも存在する国境の壁を、超えてくれるもので、匿名でかつ安全にインターネットが使えるように暗号化してくれるものです。
VPNを使わないとTVerや日本のAmazon Prime、Netflix、Huluなどが見れないので日本のドラマを海外でも見たい人は必須のアプリになるでしょう。
まとめ
人によって必要になる度合いは変わりますが、基本的には日本の大学生よりもパソコンやタブレットは特に必要になるでしょう。
アメリカはほぼ全てのことがデジタル化されていると思いました。日本はなんだかんだでデジタルよりも紙媒体を好んでいるなぁとアメリカに来てから感じました。
最後に
もし役に立ったと思ったり、応援したいと思ってくださった方は下記の方法で投げ銭をいただけると嬉しいです。
Mapleの今後のモチベーションにつながります。
Kyash
Kyash ID: kangaroodisco73
スマートフォン・タブレットの方は上記のQRコードをタップするとKyashアプリが開きます。
まだアプリをお持ちでない方はアプリストアが起動します。
Kampa!
Kampa!とはAmazon.co.jpのギフト券を使った投げ銭サービスです。
Kampa!を使ってMapleをサポートする方はこちら↓